3.11特別番組『Yahoo!ニュース ドキュメンタリーで知る震災』LIVE配信
甚大な被害をもたらした東日本大震災から14年。あれから現在に至るまで、被災地の人々はどのように生きてきたのでしょうか?
3月11日(火)20時より、特別番組『3.11 これからも、できること。〜Yahoo!ニュース ドキュメンタリーで知る震災〜』のLINE VOOM LIVE配信を行います。被災地で暮らす人々を映したドキュメンタリー作品のご紹介や、被災地に関わるドキュメンタリー監督を招いての3.11トークセッションなどを通して、震災から現在までの歩みを振り返ります。ぜひご覧ください。
3月11日(火)20時より、特別番組『3.11 これからも、できること。〜Yahoo!ニュース ドキュメンタリーで知る震災〜』のLINE VOOM LIVE配信を行います。被災地で暮らす人々を映したドキュメンタリー作品のご紹介や、被災地に関わるドキュメンタリー監督を招いての3.11トークセッションなどを通して、震災から現在までの歩みを振り返ります。ぜひご覧ください。
ドキュメンタリーで知る「3.11」
未曾有の大災害の記憶を風化させないために、被災地で生きる人々のドキュメンタリー作品をご紹介します。
“いわきのコットン” 佐々木航弥監督
「原発事故があった福島だからこそ、環境にやさしいコットンを作って発信していきたい」。福島県でオーガニックコットンの栽培を続けている代表の吉田恵美子さん。
2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により、風評被害や後継者不足から耕作放棄地となってしまった畑を借り受け、有機栽培の綿畑を順調に増やしてきました。「次の世代に継承していくことが大事」と考える吉田さんの姿を追いました。(2024/2/25 公開)
2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により、風評被害や後継者不足から耕作放棄地となってしまった畑を借り受け、有機栽培の綿畑を順調に増やしてきました。「次の世代に継承していくことが大事」と考える吉田さんの姿を追いました。(2024/2/25 公開)
“声にならない声” 森田雄司監督
東日本大震災の直後から、被災者の過酷な体験や家族を失った悲しみの聞き取り調査を続けている、関西学院大学の金菱清教授。被災者が日常生活の中でいまも抱き続ける「声にならない声」を拾うことで、絶望に向き合うヒントを社会で共有したいと考え、研究を続けています。災害との向き合い方を考えさせられる作品です。(2023/3/4 公開)
これらのドキュメンタリー作品の本編は、3月11日に配信する特別番組『3.11 これからも、できること。〜Yahoo!ニュース ドキュメンタリーで知る震災〜』の中でもご紹介します。ぜひご覧ください。
これらのドキュメンタリー作品の本編は、3月11日に配信する特別番組『3.11 これからも、できること。〜Yahoo!ニュース ドキュメンタリーで知る震災〜』の中でもご紹介します。ぜひご覧ください。
再生時間:00:55・01:00
配信期間:2/25(火)〜
配信期間:2/25(火)〜
【Yahoo!ニュース ドキュメンタリー クリエイターページ】
・佐々木航弥さん:https://lin.ee/6LGcnQg/lntl
・森田雄司さん: https://lin.ee/yr6eCzZ/lntl
・佐々木航弥さん:https://lin.ee/6LGcnQg/lntl
・森田雄司さん: https://lin.ee/yr6eCzZ/lntl
ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう 3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付いたします。
・対象期間:2025年3月11日0時00分〜23時59分
・対象期間:2025年3月11日0時00分〜23時59分